子どもの頃から抹茶を飲んで育った、おもちょです。
今や「抹茶」は日本が誇るスーパーフードとして知られるようになり、海外の有名都市にも抹茶専門店が次々とオープンする程になりました。
今回の記事では、2019年7月1日にTBS系列で放送された、人気の健康番組「名医のTHE太鼓判!」で、抹茶について取り上げられましたので、抹茶がもたらす美容効果や健康効果についてご紹介したいと思います。
スーパーフード「抹茶」に含まれる栄養素は?
抹茶には、美と健康に欠かせない、次の栄養素がたくさん含まれています。
カテキン
抹茶の中でも「カテキン」は、赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種で、お茶の苦味や渋味のもととなる成分として知られています。
カテキンを摂取することの効果としては、抗酸化作用が働くため、老化や病気の予防作用があるとされています。
また、抗ウイルス作用や抗ガン作用もあり、風邪予防だけでなく、がん細胞の増殖を抑える働きもしてくれます。
他にも、コレステロール値や血糖値を下げる働きもあるため、動脈硬化や心筋梗塞、肥満予防効果も期待できるとされています。
テアニン
テアニンは、抹茶のほんのりとした甘さのもとになる旨味成分で、リラックス効果があることで知られています。
テアニンは高級なお茶ほど多く含まれていることが分かっていて、玉露のように甘くて高級なお茶にはテアニンが多く含まれています。
寝つきが悪いとか、集中力がない、日中眠気を感じる人、又つらいPMSで悩んでおられる方にもおススメです。
ビタミン
言わずと知れた栄養素ビタミンですが、抹茶にはビタミンA・C・Eが含まれています。
もしビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないため、血管がもろくなり健康被害をもたらすだけでなく、皮膚のメラニン色素の生成を早め、シミの原因にもなってしまいます。
ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保つ役目があったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。
ビタミンEは、抗酸化作用の働きがあるので、体を酸化させないように守ってくれます。
食物繊維
食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分類されますが、抹茶にはその両方の食物繊維が多く含まれているので、お通じの改善だけでなく、腸内環境を整えてくれることも期待できるのです。
抹茶を食べる・飲む方法
このように抹茶の成分を見ると、抹茶がスーパーフードと呼ばれている所以が理解できるのではないでしょうか。
では、抹茶をどのように飲む、あるいは食べることができるでしょうか?
「抹茶」というと、様々な製品に加えられているので、多くの人にはなじみがあると思います。例えば、抹茶アイス・抹茶ケーキ・抹茶チョコ・抹茶ラテ・抹茶そば…などあらゆるものに抹茶の付く製品があります。
最初から抹茶が入っている製品も良いのですが、抹茶を使ったレシピで手作りの抹茶ライフを楽しむのも良いですよね♪
新感覚な味わい!抹茶ラテチーズティー
引用元:DELISH KITCHEN
材料3つでできる!抹茶チョコスフレ
引用元:DELISH KITCHEN
冷んやりとろける♪生チョコ抹茶ケーキ
引用元:DELISH KITCHEN
モチモチぷるん!抹茶クリームもち
引用元:DELISH KITCHEN
濃厚リッチなおやつ♡抹茶生チョコタルト
引用元:DELISH KITCHEN
まとめ
いかがだったでしょうか?
抹茶は飲むだけでなく、パンやお菓子、料理にも入れられるので、アレンジすると抹茶の世界が広がるはずです。世界的に注目されている「スーパーフード抹茶」を、より美味しくいただいて、美と健康を手に入れてくださいね。
ただし、抹茶以外に含まれる糖質や脂質などの摂り過ぎは肥満や成人病の原因になりますので、食べすぎにはご注意ください。
ご自身で作る抹茶レシピは格別ですが、もし時間がないとか取り寄せたいという場合は、通販で簡単に本格的な抹茶製品のお取り寄せができますので、一度利用してみてはいかがでしょうか?